au

電力自由化で節約、auでんきの3つのポイント!auユーザー必見!

 

 

夏も本番にはいってきており暑い日々ですが、エアコン利用も増えてきますよね。

電気代も気になってくる日々…
ただ電気代を節約するための対策でたくさん調べているかたも多いと思います。
今回はそんなでんき代を少しでも節約するために
auユーザーに向けて「auでんき」について書いていきたいと思います。
そもそも電力自由化についてですが、

電力の小売全面自由化でどう変わるの?
参考:経済産業省資源エネルギー庁

記載にあるようにいままで電力会社をそれそれ地域ごとに選んでいたと思いますが、
これからは各々が電力会社を選んで、自由にライフスタイルに合わせた選択を行えるというしくみです。

もちろん、供給電力もとを変えずに利用することも可能なので、今のでんき供給が悪くなって停電が起こりやすいといったことは避けられます。

自由化に伴い、多くのサービスで電気まとめませんか?というのを目にしていると思います。
代表的なものだと…

  • 東京ガスなどのガスとおまとめ
  • ENEOS電気などガソリン関連
  • 自宅インターネット、J-comや光回線とのおまとめ

種類がかなり多く比較も苦労しますよね…
考えるのもめんどくさいというかたはWebからの一括比較で行うと一番安くなるものが見つけやすいですね。

一方、今回は手軽さと無駄を少しでもなくすため、

au携帯、スマホからガラケー含め、au光ユーザーに対して
「auでんき」についてお話します。

:2018年7/10現在

auでんきで節約術における3つのポイント

今回、auでんきのメリットに関してポイントを絞ってお話します。
まずは申し込みからの流れ申し込みできる基準に関してですが意外とシンプルです。

流れ↓

auでんき申し込みをWeb、電話、店頭にて行う
(この際請求書などに記載されている番号が必要なので用意しましょう!)
(でんき代をWebで見ている方はログインできれば問題ありません。)

自宅に利用開始日の案内が届く。

検針日から利用開始。

流れとして工事します!とかはないです。
古いアナログの検針機器利用している場合はスマートメーターというものに勝手に変えていきます。
デジタル式に全国統一しているのでいずれはみなさんのメーターもスマートメーターに切り替わるのでこちらも問題ありません。
またマンションなどの自宅はオートロック解除などが必要な場合もあります。

申し込みできる基準ですが↓

auでんきお申し込み前の確認事項

こちらを参考にチェックポイントを確認してください。
店頭であれば契約者がお父さんであってもお母さんが申し込むなど契約者が一致してない場合でも申し込みは可能です。
オール電化は申し込みができませんので注意してください。

プランについては、

関東・中部・東北・九州・北海道
従量電灯B

関西・中国・四国
従量電灯A

であることが条件になります。

従量電灯Cのかたはお店での申し込みか電話での受け付けになるようですね。

それぞれ確認は済ましておきましょう!

ポイントその1、プランは変更の必要あり?

プラン変更の必要性はありません!

auでんきにする際はプラン変更の必要はないので現在のプランをそのまま利用してください。

auでんきは毎月のでんき代が安くなるのではなく、

でんき代に応じてwalletポイントが貯まります。

なお、現在プランも変更していたり他のでんき会社利用しているのであれば比較が必要になるのでauでんきに切り替えるのはおススメしません。

 

  • 5000円未満のでんき代↓
    1%の還元/月
  • 5000~8000円未満
    3%の還元/月
  • 8000円以上
    5%の還元/月

例えば単身で住んでる方だと3000円から4000円ぐらいの電気代でしょうか?
30~40のwalletポイント還元ですね。

でんき代が高くなる季節以外だと7000円程度の家族も多そうですね。
210程度のwalletポイント還元ですね。

少ないか多いのかというのを基準に選ぶ方も多いと思いますが、
現在、何も変えずに様子見で比較してからにしようかな!
という方は、
まずは還元を受けましょう。

プランの変更する必要ないのであれば変えてもデメリットはないですよね?

ポイントその2、auでんきにしたらまた2年契約の縛り?

契約期間はありません!

auでんきに切り替えても契約期間や最低利用期間は存在しません。
(リリース当時は半年間の利用がありましたけどね。)

  • やっぱりこっちのでんき会社にするほうがお得じゃないかな?
  • 1年後引っ越し予定あるしな…
  • そもそも携帯auじゃなくなるかもだし!

どれも問題ありません。
お試し利用でももらえるポイントはもらっておいたほうがいいですよね。

ちなみに、携帯auでなくなってもauから電気代の請求がくるだけです。
もちろんwalletポイントは貯まらなくなりますが…

あくまでauでんきは請求先の会社がauに変わるだけなので
なにもしないよりは行動したほうが少しでも得になります。

ポイントその3、ポイントでなにを節約するの?

walletポイントが貯まるとはいえども、どこで使えるの?というかたも多いと思います。

  • 携帯の買い替えで利用できるんだろうな…
  • アクセサリーと交換かな?

と思っているかたも多いと思います。
ただポイント1で書いたとおり貯まるポイントは多くはないですよね。
毎月の携帯代金にも充てられるので8000円以上電気代を支払うかたは、
半年に一回程度は3000コースを選べると思います。

3000円コースとは=500円×6ヶ月携帯利用額からひかれます。

毎月の携帯代金の支払いで貯まるポイントとauでんきでの貯まるポイントで申し込みできるぐらいは貯まりそうですね。

それ以外の方はWalletカードにチャージして利用しましょう!

100ポイントごとにチャージできます。
au wallrtアプリをダウンロード後
(iPhoneでの画像で申し訳ありません。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という流れでチャージできるので、貯まるwalletポイントはわずかですが
チャージして飲み物や食べ物買うぐらいならできます!

節約したいという方はまず行動に移す。
わずかでも利用できるなら利用していったほうが節約の第一歩になると思います。
なお、使うお店はMasterCard加盟店で利用できますが、
コンビニでの利用が一番便利で使いやすいと思います。

クレジットカードではないので、足りない分はクレジット支払いにならないので注意してくださいね!

何度も言うようですが
毎月でんき代をただ払っているだけなら
比較することを考えて何も変えていないなら
少しでも行動に移したほうが得になります!

auでんきにデメリットはないの?

正直デメリットというデメリットはあまり見当たらないと思います。
還元率の低さはもちろんデメリットではありますが…

なにもしないなら
しておこうぐらいの還元率ですね。

契約期間がなく、プランの変更も必要ないなら
とりあえずau使ってるならauでんきでいいんじゃないですか?
とは思いますね。
めんどくさいなーと思うかたも店頭であれば、店員さんがなにからなにまでやってくれますしね。

ただ検針票、請求書は届かなくなるのでどうしても必要という方は注意が必要です。
Webから閲覧に変更されます。

こんな感じで

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の画面を体験できるデモ版での写真です。
auでんきアプリをダウンロードするとデモ版も体験できるのでそちらも参考にしてください。

 

ぜひ参考にして、変えてないかたは検討してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございます!

RELATED POST