親が格安スマホを使っているとどこの会社でキッズ携帯の契約すればいいのかわからないですよね?
格安simではキッズ携帯を取り扱っていなかったり、大手通信会社では親が格安スマホだから子供にキッズ携帯を契約できない場合があります。
実は、auのキッズ携帯なら親が格安スマホを使っていても子供にキッズ携帯を持たせられるんです。
ドコモ、ソフトバンクでは家族割を組めるドコモ回線、ソフトバンク回線を持っていないとキッズ携帯の契約はできません。
※一部特定の機種を除く
auのキッズ携帯であれば、親が使っている携帯にかかわらずすべて契約できるんです。
さらにこの記事ではauのキッズ携帯を契約しても、使えない機能やデメリットが存在することを紹介しますので、
使えない機能も踏まえて、格安スマホを使っているなら子供にauのキッズ携帯を持たせましょう。
もくじ
格安スマホ使っててもauキッズ携帯は契約できる
格安スマホを使うと通信はau、ソフトバンク、ドコモ回線を使っていますが、
契約会社はワイモバイル、UQモバイル、楽天モバイルなどMVMOと呼ばれる会社との契約になります。
キッズ携帯をMVMOの会社で探しても、現状では取り扱っている会社はありません。
(キッズスマホや中古キッズ携帯にSIMカードをいれて使ったりする方法はありますがかなり詳しくないと難しいうえに動作保証も曖昧です。)
それなら、大手通信会社のドコモ、ソフトバンク、auで契約するしかないですね。
ですが、通信会社3社の中で契約できるのはauのキッズ携帯「mamorino」のみになります。
※ソフトバンク、ドコモの一部機種を除く。
auのキッズ携帯なら格安スマホでも問題ない
auのキッズ携帯「mamorino」であれば、格安スマホの親でも子供に持たせることができます。
心配になる在庫ですが、mamorino4がまったく手に入らない状況から、
mamorino5が発売して在庫もいっぱいになっているので、在庫不足問題はなくなりました。

mamorino5は防犯ブザーや防水、耐衝撃、防塵など子供が使うのにぴったりなキッズ携帯になっています。
小学校では学校から指定されるキッズ携帯になっていたり、配布する学校もあるようです。
View this post on Instagram
これからちょっと遠い所まで塾を通うことになったので娘もいよいよ携帯デビューして息子は更新しました! #誕生日プレゼント #もうすぐ2年生#mamorino5
契約するときには、必ずお子さんの保険証を持参しましょう。
毎月540円で使えるジュニアプランは契約者とは別に使用者登録でお子さんの名前、生年月日が必要になります。
登録時には保険証の提示が必要になるので、忘れずに。
※小学生以下のお子さんでないとジュニアプランは使えないので要注意です。
なお、親がauスマホを使っていないと使えない機能や注意点があります。
格安スマホだと使えない機能と注意点
格安スマホを使っていても、キッズ携帯をauで持てますが、
キッズ携帯の全部の機能を使えるわけではありません。
おもにGPSと料金について気をつけておかなければならないポイントがあります。
GPSで居場所探しは不可?
mamorino5には、キッズ携帯としては必要な機能「居場所を発信する機能」をもっています。
mamorino5から居場所を発信することはできますが、
親が子供の居場所を格安スマホからどこにいるか探せないんですよ。
この機能を使うには、auの「安心ナビ」というサービスに加入しないと使えないので、
居場所をこちらから見つけることができません。
※mamorino4では使えなかった機能がmamorino5にはあるので、安心ナビに加入できなくても、お子さんがどこにいるか探せます。
- 居場所通知
他社のスマホであっても、mamorino5にSMSを送ると、居場所URLつきのSMSが返ってくるので「今どこにいるのか確認」が可能
→安心ナビが使えなくても居場所は探せる。
- 連続居場所通知
他社のスマホであっても5分、10分単位などで連続してお子さんの居場所を送ってくれる機能がある。
この2つの機能がmamorino5にはついているので、安心ナビの加入がなくてもお子さんの居場所は把握できます。
ショートメール、電話は要注意。
家族割で通話もSMSも無料になるのはauのスマホや携帯を持っている人です。
格安スマホでショートメール、電話をキッズ携帯とすれば料金はかかりますよね?
緊急用で持たせる目的であれば、心配は入りませんが、
しょっちゅうメールしてたら一通3円かかるので、どんどん料金があがります。
お子さんに持たせる前にはしっかりと説明しておきましょう!
連絡の頻度が多すぎると、月額料金が高くなってしまいます。
ドコモのキッズ携帯は契約不可
ドコモのキッズ携帯は、親となる回線として家族で誰かドコモでの契約がある携帯やスマホがないと子供に持たせることができません。
キッズケータイをお使いの方向けの料金プランです。
ご利用者の方が12歳以下の場合に限りお申込みになれます。また、単独でのご契約はできません。同一「ファミリー割引」グループ内において「キッズケータイプラン」以外の回線契約が必要です。
引用元:ドコモキッズケータイプラン
キッズ携帯を契約するのに、キッズ携帯以外の回線契約が必要になりますね。
格安スマホを親が契約してるとキッズ携帯むけのプランが組めないので、
docomoでは親が格安スマホを使っているとキッズ携帯は契約できなくなります。
ソフトバンクのみまもり携帯は不可、キッズフォンは?
ソフトバンクではみまもり携帯シリーズがキッズ携帯として長年愛用されてきました。
途中、キッズ携帯としてキッズフォンが発売され、親回線にソフトバンクの回線がなくても契約できるようになりました。
キッズフォンの契約もできますが、
入手はめちゃめちゃ難しくなってます。
みまもり携帯はソフトバンクのオーナー回線登録が必要になるので、格安スマホではみまもり携帯を契約することができません。
以下のどちらかの条件を満たしていることが必要です。
- みもまりケータイと同一名義でソフトバンクの携帯電話を保有していること
- ソフトバンクの携帯電話をみまもりケータイと同時に新規でご契約いただくこと
引用元:ソフトバンクよくある質問
みまもり携帯が契約できなくてキッズフォンを購入しても、ソフトバンクの「位置ナビ」オプションに加入できないため、
親の格安スマホから子供のキッズ携帯の居場所は探せません。
親が格安スマホでもauのキッズ携帯なら持たせられる
格安スマホを使っていると、MVMOでキッズ携帯が取り扱っていなくて購入に困っている人も多いです。
さまざまな理由がありますが、キッズ携帯が必要であれば、auのmamorinoを契約する方法が1番でしょう。
親が格安スマホでもキッズ携帯はもたせられるので安心してください。